坂東第九番札所 都幾山慈光寺



最初の予定はこうでした。

結構予定通り行けました。

土日のみ、慈光寺まで行けるイーグルバスを利用しようと思いましたが


デマンドバスというものを利用してみたくて

敢えて、平日に行きました(^o^)




イーグルバス+町営デマンドバスで、行きは、八高線明覚駅経由、帰りは十王堂経由でした。


神奈川、東京、埼玉の残った最後の難所が都幾山慈光寺でした。

デマンドバス初体験。

東武東上線嵐山駅か小川町駅からイーグルバスでせせらぎバスセンター、そこからデマンドバスで慈光寺まで行くことを目指しました。

東上線の駅に着く時間が読めず、

一時間以上前のデマンドバス予約ができませんでした。

が、予約がないとバスが出ない訳でなく

定員9名が埋まっていないときは

予約なくても乗せてもらえるようです。

せせらぎバスセンターで乗り継ぎ証明があれば
乗り継ぎ便に安く乗れます。

最初の便の整理券に運転士さんの判を捺してもらいます。

嵐山駅からせせらぎバスセンターまで360円、バスセンターから慈光寺まで140円でした。

帰りは慈光寺から慈光寺入口下り坂2キロを歩く積もりでしたが、挫折。

行きのバスを降りてすぐ、帰りの予約をしました。

帰りはタクシーのように私だけを迎えに来ていただき恐縮。

嵐山駅から慈光寺まで往復千円でラクしてしまいました。

この時間なら高坂駅から岩殿観音も行けそうです。

私は済んでいましたが。

慈光寺のお参りが済んでホッとしています。

デマンドバスが初体験で戸惑っただけで

乗り継ぎもスムース

町営バスは運賃が安く

終わってみれば結構ラクしてしまいました。

こういう日は帰りの駅から自宅まで歩きます。
出流観音のお参りで

一時間栃木市のコミュニティーバスに乗りましたが

三百円で済みました。

運転手さんが

路線バスなら八百円はするよ!
と自慢していました。

ウチの田舎は、民間バスのチャーター便。

民間バスの赤字を市が補填して運行しています。
だから運賃が高いです。

チャーター便も、コミュニティーバスもデマンドバスもない札所が

これから益々増えそうです。

雨引観音.清瀧寺、千葉県いすみ市清水寺のように。

電車、バス、徒歩で回るのは

今が最後のチャンスかもしれません。

よあらしの馬

おびんずる様
posted by つんく at 15:35| 東京 ☀

 広い寺域

葉書の語源の葉っぱの木(名前失念)

著莪の群生地があり、5月が見頃。

植物好きの方は、慈光寺入口バス停から慈光寺まで歩くと、楽しいかもしれません。

デマンドバスだと大附そば道場、日帰り温泉なども通ります。

秩父の一つ手前の平地に近い山村

を活かした観光がウリの町です。

デマンドバスを往復使ったため

バス停「慈光寺入口」付近のお蕎麦屋さんでおそばを食べられなかったのが心残りです。