第9番札所 都幾山慈光寺
まだ参拝していません。
吉見観音に参拝したとき、道の駅いちごの里吉見から吉見観音まで乗ったのは、右回りの吉見町のコミュニティバスでした。
左回りならすぐなのに
右回りだと隣の市の東松山市民病院まで行くのでとても遠回り(泣)
狭い道の先には老人施設がありました。
コミュニティーバスは、高齢者の通院、買い物、お見舞いがおもな用途らしく
休日、土曜日はなかったり、本数が減ったりします。
県庁所在地のさいたま市岩槻区さえ
コミュニティーバスは平日のみ一時間二本でした。
それでもコミュニティーバスがあるだけまし!
霊場を札所の順番に回ることを順打ち、逆を逆打ちと言うらしいです。
慈恩寺観音、吉見観音、巖殿観音と偶然ながら逆打ちになったので
埼玉県の最後は
慈光寺になります。
慈光寺は、旧都幾川村、現在のときがわ町にあります。
かつてオウム真理教のI幹部の双子の就学問題で大騒ぎになった程の山奥です。
ときがわ町は平日はデマントバスしかなくて、乗り方も難しそうです。
茨城県の雨引観音は桜の季節の土日のみバスがあるとか!
基本平日巡礼の自分は、途方に暮れまする(泣)
いい社会勉強になります(笑)
|