大谷観音


はじめの予定はこうでした。

大谷観音  西明寺

家を出るのが遅かったため大谷観音一箇所がやっとでした。


まずは宇都宮駅へ。

宇都宮へドライブに行って餃子食べたり、宇都宮駅を通過したりしたことはありますが、

宇都宮駅に降りたったのは初めてです。

痩せても枯れても(失礼!)県庁所在地。さいたまスーパーアリーナの近くの大宮駅みたいな雰囲気です。

去年フィギュアスケート東日本大会で行った前橋駅よりずっと賑やかです(笑)。

バス待ちの間に宇都宮餃子。



ニラ、ニンニク抜きです。

葷酒不入山門

を守らねば。

大谷資料館

巡礼中のついでの観光はしていません。

秩父神社にも笠間稲荷にも寄っていません。

江戸時代から巡礼は

信心三分、遊び七分

と言われたそうです。

私もストイックにやっている訳ではありませんが、とにかく時間がなくて(泣)

実は、秩父神社も笠間稲荷も参拝したことあるので。

犬吠埼灯台も銚子電鉄も体験済みでしたし。

今回の大谷観音参りで初めて

ついでの観光しました。

大谷観音のちょっと上に、大谷資料館があるのです。

大谷石の廃坑が巨大な地下宮殿?になっています。

本物の結婚式ができる地下教会までありました。

映画、ドラマ、プロモなどの撮影がよく行われます。

古くはセーラー服と機関銃。

最近作で私が見たことあるのはるろうに剣心と魍魎の匣。

深夜、早朝かりきりロケ、寒くて大変そうです。

大谷資料館と大谷観音の間は、大谷石の断崖絶壁の絶景で

足を延ばして良かったです。



資料館と大谷観音の間にあった大谷石のみで作った祠



大谷観音



大谷資料館からバス停2つ分下がると大谷観音。


坂東札所には珍しく拝観料が必要でした。

自然の洞窟に入り込んだお堂はいかにもパワスポです。


群馬の榛名神社を思い出しました。

平和観音



石像は第二次世界大戦の戦没者を慰霊する平和観音です。

関東バスの宇都宮駅、大谷資料館往復バス運賃、大谷観音拝観料、大谷資料館入場料合計二千円がセットで割引価格千六百円になる切符を宇都宮駅の近くの関東バス営業所で買っておいたので楽でした。