16番水沢観音 15番白岩観音
当初の予定は
白岩山長谷寺 五徳山水澤寺
でした。
まずJR高崎駅から水沢観音経由、伊香保温泉行の群馬バスで。一日4便しかありません。
9時55分発。11時ちょっと過ぎに水沢観音到着。
バス停から陶器市を右手に見つつ歩けばもう境内。
水沢うどん街から続く参道を通り、階段登って山門くぐる参詣者は皆無でした。
ちゃんと山門から入りましょう。
小雨が降っていたので、白っぽいです。
右が、回せる地蔵堂(六角堂)
マニ車は右回りですが、これは左回りに回せます。
拝観料もないし、宝物殿も無料拝観できるし、陶器市はあるし
札所としてより、地元の気軽におまいりできるお寺として親しまれているようです。
水沢うどんを食べ、12時38分の高崎駅行きで箕郷へ。見所盛りだくさんで、ちょうどよかったです。
箕郷本町というバス停で降りて、青い線にそって白岩観音まで歩きました。
降りたところは箕輪城跡近くで、鳴沢湖近くを歩きました。
疲れて、白岩観音では写真撮れず、御朱印のみです。 |