


さいたま市岩槻区の慈恩寺観音は、坂東三十三霊場の第十二番札所。
ちょうど本堂瓦の葺き替え工事中で内陣にはいれなくて残念。
観音霊場は近くで観音像を拝めるのが通常なので。
慈恩寺というのは、唐の玄奘三蔵が訳経の拠点にした寺と同名。
その縁なのか、玄奘三蔵の遺骨を納めた 玄奘塔もありました。
東岩槻駅北口から慈恩寺観音行きコミュニティーバスが一時間に一本だけ出ています。
平日だけですが。
玄奘塔の近くではウグイスもなき
程よい巡礼路でした。
今日の観音霊場は駅から歩いて2、30分。
東武野田線豊春駅からも東岩槻駅からも同じ位なので、
行きは豊春、帰りは東岩槻を使うことにしました。
帰りに霊場巡りっぽい道歩こうと、私立学校のある丘を歩いたら、道に迷いました(泣)
駅を見失ってしまいました。
僻地なら命がけ。
東岩槻駅近くでニラレバ炒めランチと餃子を食べました。
参拝前には食べられないので。
ちょうど本堂瓦の葺き替え工事中で内陣にはいれなくて残念。
観音霊場は近くで観音像を拝めるのが通常なので。
慈恩寺というのは、唐の玄奘三蔵が訳経の拠点にした寺と同名。
その縁なのか、玄奘三蔵の遺骨を納めた 玄奘塔もありました。
東岩槻駅北口から慈恩寺観音行きコミュニティーバスが一時間に一本だけ出ています。
平日だけですが。
玄奘塔の近くではウグイスもなき
程よい巡礼路でした。
今日の観音霊場は駅から歩いて2、30分。
東武野田線豊春駅からも東岩槻駅からも同じ位なので、
行きは豊春、帰りは東岩槻を使うことにしました。
帰りに霊場巡りっぽい道歩こうと、私立学校のある丘を歩いたら、道に迷いました(泣)
駅を見失ってしまいました。
僻地なら命がけ。
東岩槻駅近くでニラレバ炒めランチと餃子を食べました。
参拝前には食べられないので。