第十一番岩殿山安楽寺(吉見観音)
今日のお参りは

坂東三十三番札所の第十一番岩殿山安楽寺(吉見観音)
です。
高崎線鴻巣駅からも東武東上線東松山駅からも徒歩二時間。
直通バス無しの意外な平地の難所。
高崎線鴻巣駅から東松山駅行き川越観光バスに乗り、比企吉見農協前で下車。
すぐ来たコミュニティーバス左回りに乗り吉見観音下車。

と言うと順調そうですが、紆余曲折!

東松山駅行きバスは一時間二、三本。

運良くちょうど来たのに飛び乗りました。

農協隣の道の駅いちごの里から1日7本しかないコミュニティーバスがちょうど出るところで、

予定していた吉見うどんは断念(泣)

いちごどら焼き買ってぱくついてバスへ。

コミュニティーバスって生まれて初めて。

細いジグザグ道ビンビン飛ばします。
コミニティバスは高齢者の通院・お見舞いが主な用途なので狭い道の先に老人施設が有ったりします。

隣の東松山市民病院まで大回りします。

右回りコースならものの10分なのに(泣

車内に路線図もアナウンスもバス停表示もなし。

どこでチャイム押すか皆目見当がつきません。
右回りは遠回りなのでドキドキ。

吉見百穴をまず通り過ぎました。

iPodタッチのGPSで自分の位置をチェックして当たりを付けてブザー押したら
一つ先でした。

訊いてよね!

とドライバーさんに叱られました(泣)

後から考えたら一つ先ではなく、正しいバス停だったんです。少し吉見観音に戻る感じの。

予め運転手さんに言っておけば、バス停手前の吉見観音の真ん前で降ろしてあげたのに!

という意味だったようです。

在って無きが如きのコミュニティバスの停留所。

運転手さんありがとうございました


訊きにくくて。

やっと着いた吉見観音の厄除け団子は終了。







坂東三十三番札所の第十一番岩殿山安楽寺(吉見観音)

でお参りし、御朱印いただいて

道の駅へ。

コミュニティーバスは一時間半後。

頑張って四十分ほど歩きました。

道の駅に着いたらすぐ東松山駅行き川越観光バスが来ました。

吉見うどんを諦め、車上の人に。

実は、吉見百穴二回、吉見観音一回自家用車や観光バスで行ったことあり。

あの時ご朱印頂いておけば(泣)