銚子飯沼観音  滑河観音



銚子は遠く、運賃が高いので、10850円で7日間使える「北海道&東日本」フリーきっぷを使いました。

フリー切符ならなるべく遠くに行きたいのが人情ってもんです(笑)

子供のころ犬吠さきとからかわれトラウマに(泣)

その心は調子外れ!

トラウマを克服すべく銚子へ!

もちろん今日はJRのみ。

早く回れても私鉄はスルー(笑)

鉄子だから乗ったことのないローカル線は大好物。

でも銚子電鉄乗って濡れせんべい買ったことあるので今回はパス。

笠森観音は外房線でなく小湊鉄道も使えますが今回はパス。

これも乗ったことあるのです。

いすみ鉄道乗ってみたいけど札所と無関係。

別の機会に。

いすみって漢字は夷隅。すごい地名です。

銚子駅に着いたら念のため駅前無料案内所で地図を頂きました。


地元商店街は銚子観音さんと呼んでいるようです。

観光案内所で記念品引換券まで頂きました。





納経所で小さなお札が頂けました。



合掌で挟んで御本尊千手観音に願いことをしました。

飯沼観音は、鐘以外はみな新しい建物でした。



納経所で

満願寺さんも行った方がいいですか?

と訊ねると

あれは、関東八十八観音、坂東札所とは関係ない!行かなくても結願できる!

と言われ、行くのはやめ、滑河に行くことにしました。

銚子漁協b直営食堂が、飯沼観音から海に向かって歩いたところにあって、そこで海の幸を満喫しました。


海は小田原巡礼以来なのに

小田原では休憩でパンを食べただけ。

たまには贅沢を許して!

滑河駅に着いて、時刻表確認。
次の電車まで五十七分。1300メートル往復して、参拝して、納経してギリギリです。

一歩間違えれば一時間なにも無い駅で次の電車を待つ羽目に(泣)

で、思い切って行きは駅前からタクシーに乗りました。

730円!

ゆっくりお参りし、納経し、帰り駅まで歩いて二十分前につきました。

行きに歩いても間に合ったかも。血の涙(泣)




お寺は、滑河観音、駅は滑河駅。寺の周りの地名は滑川、ややこしいです。

お寺の近くの標識『滑河観音脇』の河に書き直した痕が。

きっと苦情が来たのでしょう。

茅葺きの重文の室町時代の仁王門が特徴的。

いい雰囲気なのに飛行機の轟音がしょっちゅう。

成田空港に近いですから。