坂東札所の埼玉、神奈川、東京を打ち終えて、次は群馬、栃木、茨城、千葉に参ります。
が、JRに長距離乗ることが多く、、運賃が莫大。
青春18きっぷ等のお得な切符が使える様になるまで、坂東は休止しました。
その間は、フリー切符などない(泣)秩父の巡礼をすることにしました。
秩父第一回
秩父は「XX番さん」と地元の人も、お寺さん同士も呼ぶようです。
西武秩父行き特急、特急なのによく止まります。 交換電車を待ちます というアナウンスが。 もしかしたら、単線?
西武秩父行きは、飯能を過ぎるとどんどん山間部に。 飯能は本当に秩父の入口です。 iPhoneのGPSアプリでチェックすると標高がぐんぐん上がります。
正丸峠の辺りかな。
宮崎事件で正丸峠も有名になりましたが 日本初の帝王切開が行われた場所。 江戸時代終わりのころ。 胎児は亡くなったが、妊婦は明治時代まで生きたとか!
西武秩父行きは、飯能で向きが変わります。 シートの反転させかたが分かりません(泣) 気持ち悪くなる方はいないのか 同じ車両の方はみんなそのまま座っています。
西武秩父駅からスタート。 仲見世でおにぎりとお茶を買おうとしたら 5月29日に閉鎖したとの無情の張り紙が(泣) 駅改札近くの土産コーナーでヨモギ饅頭購入。 水と炭水化物とらないと保ちません。
朝9時ころ西武秩父行き特急で西武秩父駅で下車。 西武の案内所で西武バスの時刻表、隣の観光案内所で札所の地図をもらいました。 地元の情報は新しくて正確です。 情報はドンドン変わります。 西武秩父駅の仲見世商店街は 来春温泉複合施設に生まれ変わるそうです。 秩父札所連合会の 熊本地震義援散華 も初耳。 一昨年の甲午参拝記念散華をまた配り、お布施を熊本地震義援金に充てるのだそうです。 始まったばかり。
秩父観音霊場第二番札所の納経所光明寺近くのセブンイレブンのオーナーの奥様にいただきました。 四国のようなお接待は坂東札所ではないので 驚きました。 納め札を差し上げていいのかも分からず ただ合掌してありがたくいただきました。
駅の外の売店でヨモギ饅頭を購入して、9時半ころの皆野行き西武バスに乗り、栃谷下車。 それから一番、二番札所の納経所、四番、五番、五番の納経所、十番、十一番、十三番と歩き続けました。 四時間くらいで巡礼終了。 今の私はこれくらいがやっとです。
秩父札所十番大慈寺は アニメ『ここさけ』の舞台になった聖地らしく 聖地巡礼ノートやキャラクター絵馬が!
鷲宮神社は、周りが勝手にらき☆すた神社視して利用しているだけで 神社自体は関わっていません。 アニメで町おこしも、なんだかな〜(泣)
アニメ『いつ花』の聖地もここかしこに(笑)
PhoneのGPSアプリで、西武特急、西武観光バスと、一番札所→二番納経所→四番札所→五番札所→五番納経所までの徒歩の軌跡が記録できました。 そこで、iPhoneが電源切れ。残念無念。