中禅寺立木観音



日光中禅寺湖畔の立木観音参りです。

秩父はこの日は37℃だとか。

行かなくて良かった!

日光線の待ち時間に宇都宮駅東口に行ってみました。

餃子店ばかり。

餃子観音さままで。



観世音菩薩は33に姿を変え、たくさんの衆生を済度されるので
餃子観音にもこだわりません(笑)

しつこくニラ、ニンニク抜き餃子。


それでも美味しいです。


湯元温泉行きバスに乗れたので、立木観音前パス停まで行けます。

JR日光線の電車は外国人ばかり。

バスは三分の二くらいが外国人。

紅葉の季節でないのにバスは満席状態。

JR日光利用だとギリギリで、往復割引切符買えませんでした。

補助席禁止で立っている人も。

いろは坂キツいですね。立ってだと。

いろは坂は、例年以上に緑鮮やかで、紅葉が期待できると運転手さんのアナウンス。

早めに並んでバスに乗りましょう!

竜頭の滝の辺りから梅雨雲より上になるので奥日光は梅雨知らず!涼しくて快適です。

東照宮の辺りが下界に思えます。

立木観音は、拝観料が五百円要りましたが、本尊をお参りし、回廊通って上に行き、五大明王も参拝でき、お坊さんの解説もあり充実していました。

立木観音のある歌が浜の辺りが一番中禅寺湖の眺めが良いと言われているそうですが、驚くほど中禅寺湖の水位が低いです。



中禅寺湖バスターミナルの近くに華厳の滝の水量を調節する水門がありました。

華厳の滝の水量も気になります。

せっかく中禅寺湖まで来たのに、華厳の滝も見ず、東照宮も見ず、ちょっぴり淋しいです。

好物の湯葉そばくらい食べ、精進落としにビールでも飲みたいけど、いろは坂が怖い(泣)

立木観音の駐車場には朝鮮語でイプモク観音の表示が。イプモクは立木という漢字の朝鮮読み。

子音調和して実際の発音は違うかもしれませんが、興味無し!

バス停の朝鮮語表記はタチキ観音と音写していました。観音は観音の朝鮮読み。

タチキ観音でいいと思います。