佐竹寺
 
 
この日の目的地は佐竹寺。


新羅三郎義光の子孫佐竹氏ゆかりの名刹。

最近佐竹氏が素材の漫画読んでがぜん興味が。

『寄生獣』の岩明均さんの作。題は失念(泣)

関ヶ原で西軍側を表明しただけで秋田に飛ばされた佐竹氏の今の秋田市開発の苦難が題材で、面白かったです。

今の秋田県知事佐竹さんは、佐竹氏の子孫の娘婿さんでしたっけ?

エセ清和源氏徳川氏を、新田氏子孫岩松氏や名門佐竹氏は内心侮っていたようです

最寄りの駅は水郡線の常陸太田駅。水戸から水郡線で行き上菅谷で乗り換えます。私は一時間以上上菅谷で乗り換え待ち。

お出かけは、計画的に!

水郡線は一部しかスイカが使えず、スイカで乗車すると精算が大変です。切符が有効です。私は青春18きっぷだったので楽でした。



常陸太田駅の観光案内所で電動アシスト自転車を4時間300円で借りたので楽でした。

途中の急な上り坂も強にすると、後ろから押される感じです。

佐竹寺〜仁王さまのいない仁王門



佐竹寺本堂は茅葺きの国宝。


歴史の重みを感じます。

仁王門の仁王さまは東日本大震災で被災して修復中。

来月再安置の予定と書いてありました。

昭和に再建された仁王門。

仁王門が再建出来なくて

今出来のブロンズの仁王像を立てて、仁王門の代わりにしているお寺をいくつも見ました。

星の谷観音とか秩父の光明寺とか常楽寺とか。

仁王門の仁王さまが戻るのは良かったです。

笠間の佐白観音も、桜川市の雨引観音も被災。
益子の西明寺も
栃木県なのに。

東北の被害にばかり関心を持って

千葉、茨城、栃木の被害に無知だったのを反省しています。



帰りはちょっと別の道。

駅までの近道は階段があり、遠回り。階段まで地図ではわかりません(泣)