31番 観音院
最大の難所?31番観音院にまず行きました。
西武秩父駅から一時間弱バスに乗り栗尾へ、更に徒歩一時間で山門からは約三百段の階段!
帰りのバスまで二時間で間に合うか心配でした。
緩い登り坂をひたすら真っ直ぐ行きます。
ガイドブックでは一時間とあるも、バス停から2.7キロで弱脚の私でも四十分でつき、ゆっくりお詣りできました。
橋立堂のように岩山をしょったお堂でした。
栗尾バス停から観音院に行く途中に水子地蔵堂がありました。
山肌いっぱい石地蔵が安置され、風車がお供えしてあります。
悲しい風景です。
近くに観音院トンネルがあって胎内くぐりみたいです。
死と再生を考えてしまいました。
33番 菊水寺
栗尾バス停から小鹿野町役場行き西武観光バスに乗り、
役場で西武秩父駅行きに乗り換えて、泉田バス停で降り、北に一直線に三十分歩いて菊水寺へ。
階段が無くてほっとしました。
そこから更に北に歩き吉田仲町というバス停につきました。
菊水寺は秩父市吉田と小鹿野町を結ぶ田舎の幹線道路?のちょうど真ん中あたり。
ちょっとだけ泉田バス停の方が近いようです。
吉田仲町の手前に星音の湯という日帰り温泉がありました。
入りたかったです(泣)
吉田仲町で秩父駅行きが五十分待ちだったので、頑張れば入れました。
暇つぶしにバス停2つ分歩いて龍勢会館に行った次第です。
龍勢会館はじつは2度め。
秩父事件がテーマの『草の乱』という映画をみたあと、家族旅行で秩父に行き、椋神社と龍勢会館を見学したのです。十年位前に。
龍勢というのは江戸時代の農民が作っていたロケット。
ロケット花火でなく、ロケットの原理で噴射して飛ぶ本物のロケットなのです。
帰りが遅くなったので奮発してレッドアロー号!
血の涙(笑)
今日は西武観光バスだけで1500円以上かかりました。
これなら西武線往復切符とバスがセットになった周遊切符を買えば良かったと猛省。
またまた、血の涙(泣)
小市民としてはせっかくレッドアロー号に乗ったのだから、憧れの
帰りのレッドアロー号で缶ビール!
やってみたかったです。
特急券買うのがギリギリで、買い物の暇がありませんでした。
車内アナウンスで、前の方の車両に飲み物の自販機があるというのでいそいそ行ってみたら
ソフトドリンクだけでした。
まあ、乗客が酔ってモンスターコンシューマーと化して、
車掌が裸足ならぬ裸で逃げ出す事態になると困るし。
お互い様という気持ちがなくなったのは
日本人の韓国化?