14番今宮坊
西武秩父駅や御花畑駅に近いから、時間調整で行こうと思っていたらのびのびに。
今日は秩父鉄道を使う前に14番へ。
御花畑駅駅を出て、北すぐの踏切から西に一直線でした。
西武秩父駅からの経路で行ったので行きは遠回りしてしまいました。
帰りは真っ直ぐお花畑駅へ。
駅から見て手前の今宮神社が例大祭で賑やかでした。
巨木があって八大龍王を祀っていました。
実朝の和歌で有名な雨乞いの神。
今年の秩父は渇水。かつても渇水に苦しんだのでしょうね。
この今宮神社が秩父巡礼の発祥の地と境内に説明がありました。
今宮坊では時間がなくて、御朱印のみです。
26番 円融寺
御花畑駅から秩父鉄道で影森駅へ。
駅の改札口がホームで、駅舎と思ったのはトイレでした。
踏切渡って徒歩二十分位で円融寺。
なんか余裕がなくて、御朱印のみです
27番大淵寺
円融寺には岩井堂という奥の院があります。
昭和電工の敷地を通って、円融寺からも大淵寺からも徒歩30分で300段以上の階段も!
雨模様にもなったのでパス。
南に歩いて大淵寺に行きました。
28番橋立堂
大淵寺手前でポツポツ雨が!
影森駅に戻ろうか28番橋立堂に行こうか迷いました。
巡礼道で二十分ならなんとか行けそうです。
小雨の中、秩父鉄道の陸橋を渡って、また渡って線路の東側を通る巡礼道を辿って浦山方向へ。
浦山民俗資料館を見学。
そこから五分位で橋立堂につきました。
切り立った岩山をしょったお堂は迫力満点。
石灰岩の山?
秩父一帯は秩父古生層の石灰岩質。
石灰石が採れ、水にずっと当てると鍾乳石になります。
橋立堂の納経所の隣が鍾乳洞の入り口になっていたので、
二百円で見学しました。
狭くて怖いです。途中で引き返したくなりましたが、往復式なのか通り抜け式なのか分かりません(泣)
先(上)の方から話し声が聞こえるので先はあるようです。
で、勇を鼓して前に進みました。
一人ならきっと心が折れていました。
やっと出口。通り抜け式でした。
大分山道を下って納経所に戻りました。
知らないうちに随分登っていました。
甚太郎蕎麦を食べ、徒歩十分の浦山口駅へ歩こうとしたら、なんと西武秩父駅に行くちょうどいい秩父市のコミュニティーバスがありました。
運が良かったです。
オバデレラは門限が早いので(泣)