飯泉観音  金目観音  飯山観音

予定では飯泉観音と金目観音だけでしたが、頑張って飯山観音にも足を伸ばしました。

まず、東海道線で鴨宮駅へ。途中国府津で各駅停車に乗り換えました。鴨宮駅に停まる便は少ないのでご注意!

結構迷走しながら、飯泉観音へ。




帰りは、別のルート。



正門まえに「飯泉観音」というバス停があって、小田原までの直通便がありました。本数は少ないです。

行きか帰りに利用すると楽でした。


暑い日で、くたくた。

住宅街の中のお寺は、古色蒼然。



日常の中の非日常を味わえます。

帰りは、酒匂川沿いを歩きました。

江戸時代洪水をよく起こす川で

二宮尊徳の「仕法」の原点なんです。

二宮尊徳は、「仕法家」。今で言う「経営・リストラコンサルタント」。

江戸時代後期の藩政改革は、

松代藩の恩田木工や上杉鷹山のように

家老や藩主自らも多いけど

百姓身分の「仕法家」を「先生」と呼んで


藩の財政改革を委ねるのですから


その合理的実力主義は驚きです。

飯泉観音境内には二宮金次郎少年の銅像も・



二宮尊徳縁の地のようです。

鴨宮駅から東海道線で、平塚駅へ。

平塚駅から、神奈川中央交通バス「秦野行き」に乗り、金目駅で降りました。本数が多くて感激。

同じバスに乗るつもりで金目駅でバス時刻をチェックして、徒歩すぐで金目観音。

金目川に観音橋がかかっていたので思わず渡ったら、間違いでした。渡る手前でした。桜の名所のようですが、もうソメイヨシノは終わりで残念。





金目観音って言うと、ぶっちゃけ

子供のころ観た『仮面の忍者赤影』の不気味な像



思い出しちゃいます。

金目観音は「かなめかんのん」、金目教は「きんめきょう」ですが。


私のカルト嫌いの原点。

統一教会でも、オウムでも、「きんめきょう」想起し、大脳以前に小脳が拒否。


金目駅からもう一度、秦野行きバス。

秦野駅から小田急で、本厚木駅へ。

ミロード側に出て、ミロード2の近くの松屋の前の5番バス停から、上飯山行き神奈川中央交通バス。

飯山観音で降りて、徒歩。



階段がきついです。スロープもあります。

堂内に入れました。内陣はだめ。

座間の星谷観音に行く体力は残っていましたが、午後5時に間に合わないので断念。

あと一時間早く家を出ていれば(泣)