東京唯一の札所浅草寺。鄙びた(失礼!)ところが多い坂東三十三観音霊場とは思えない賑やかさでした。
GWでした。中国人観光客が多いです。自撮り棒が邪魔(泣)
。
納経所は影向堂。本堂向かって右手奥のお堂です。
浅草寺公式サイト より〜
観音さまのお説法やご活躍に不断に協力されている仏さま方を「影向衆(ようごうしゅう)」とお呼びし、これらの仏さまをおまつりするお堂。 旧影向堂は、現淡島堂で二天門の脇にあった。現在のお堂は、平成6年(1994)、浅草寺中興開山慈覚大師円仁(えんにん)さまのご生誕千二百年を記念して建立された。鉄筋コンクリート寄棟造り、錣(しころ)屋根本瓦葺。内陣須弥壇(しゅみだん)中央に聖観世音菩薩、その左右に生れ年(干支)ごとの守り本尊八躰をまつる。 堂内には浅草名所(などころ)七福神の内の大黒天をお祀(まつ)りし、また浅草寺の御朱印所も併設されており、ご朱印をお求めになるご信徒の方々も大勢お参りになる。 |
影向を「ようごう」って読めませんでした。恥ずかしいです。
スカイツリーもすぐ近く。業平橋という雅な駅名がなくなって残念です。
次は、神奈川で一つだけ残っていた星の谷観音へ。
笠ならぬ手編み毛糸の帽子の六地蔵さま。
六道を回って子供を助けてくださるありがたい仏様。
重要文化財の梵鐘。鐘つき堂はコンクリ製。
山門はなくて
今出来の仁王様のみ。
自動販売機で納経料を納めて御朱印をいただくシステム。
スイカで入山料を払える鎌倉の長谷寺と双璧ですね。
あと神奈川、埼玉、東京は「慈光寺」を残すのみとなりました。13ヶ所終了。